クラブ日記 横断幕完成! 去年の卒団生から寄贈して頂いた横断幕が完成しました!ノリで「燃えろ!」とか「リジカーレ魂!」とかにしようかとも頭をよぎりまくっていましたが、落ち着いて慎重に熟考に熟考を重ねて、今回のデザインに落ち着きました。リジカーレカラーのグレーと蛍光黄... 2025.09.19 クラブ日記
クラブ日記 【NOTHING CHANGES IF NOTHING CHANGES】 "NOTHING CHANGES IF NOTHING CHANGES"直訳すると”何も変わらなければ、何も変わらない”何かをして変わった人がいても、何もしないで変わった人はいない。変えられるのは、未来と自分。自分が変われば、未来も変わると... 2025.09.13 クラブ日記
クラブ日記 【考えるプレー】の第一歩 選手のみんなには、バスケノートたるものを提出してもらっています。その日の出来事(反省や改善のチャンス)はすぐに忘れてしまうので、覚えてるその日のうちに携帯にメモを残す。二度手間だが、後で落ち着いた時にバスケノートへ手書き(図や言葉)でまとめ... 2025.06.12 クラブ日記
クラブ日記 【我慢は個性を潰すのか?】 「戦術の中での判断が選手の個性を伸ばす」これは、僕が指導の中で大切にしている価値観のひとつです。でもいつも、こんな疑問が頭に浮かびます。「我慢って、個性を潰してないか?」みんなの個性を俺は潰しにいってないか?と。選手に「我慢して」「今はドラ... 2025.06.05 クラブ日記
クラブ日記 【ミスをごまかさない文化】が人を育てる リジカーレでは、技術の向上だけでなく、人としての成長を重視しています。その中で大切にしている考えのひとつが、「ミスを誤魔化さないこと」です。練習や試合において、忘れ物や準備不足などのミスは誰にでも起こり得ます。しかし、その時に誰かが代わりに... 2025.05.29 クラブ日記
クラブ日記 【挑戦しないことが失敗】 チームの浮き沈みの激しさに酔いそうな日々ですが、良い時の雰囲気は以前よりも良くなってるように感じます。活気、声かけ、雰囲気作りを誰かがではなく、自分がやろうとしているか恥ずかしいとか、失敗したらどうしようではなくやってみて、良ければさらに改... 2025.05.26 クラブ日記
クラブ日記 【考える選手】と【従うだけの選手】 リジカーレが育てたい“判断できる選手”とは?バスケットボールの指導現場ではよく、「もっと考えてプレーしろ!」と言われることがあります。でも、その言葉が選手を迷子にしてしまうことも多いのが実情。リジカーレでは、「考える選手」を育てるために、段... 2025.05.13 クラブ日記
遠征 【Coachability】 成長できるかどうかは「素直さ」次第コーチャビリティ(coachability)とは、指導やフィードバックを素直に受け入れ、それを自分の成長や改善に活かせる能力・姿勢のこと。成長しない選手の特徴は、「自分は間違っていない」「自分が正しい」とい... 2025.05.10 遠征
クラブ日記 チームミーティング チームとして決まり事はあったものの、ざっくりしたものだったのでチーム全体で共通理解、共通意識、リジカーレとして結束を高めるために全体ミーティングを行いました。以下、こんな感じになりました。🏀 2025年度 チームミーティング1. 休みの連絡... 2025.04.15 クラブ日記
キャンプ 【焼津スプリングキャンプに参加】 3月26日〜28日、ジムラッツ主催の「焼津スプリングキャンプ」に参加しました。平日にも関わらず、送迎の調整にご協力いただいた保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます。今回のキャンプでは、数的優位の攻め方やセットプレーを中心に取り組みま... 2025.04.12 キャンプ